【体験談】1歳半検診って何するの??

我が子も1歳半になりました!1歳過ぎてから毎月あっという間です。。

1歳半になる1ヶ月前頃、自宅に市の一歳半検診の書類が届きました!

私が住んでいる市の検診は日時指定で13:10〜13:25の受付と細かく指定されていました。

1歳半の子達が勢揃いする空間は、一人一人個性が溢れていて0歳児の検診とはまた違った可愛らしさがありました。

我が子は保育園に行き始めてから病院通いが増え、大の病院嫌い。。

何かを感じ取ったのか内診、身体計測の待合室で既にひくひく泣きそうになり、中に入ったら大泣きでした!笑

恥ずかしいぐらい大泣きでしたがママも一年半で成長したのか、どんと構えて検診を終えることができました。

簡単にどのようなことをするのか書いていきますね。


項目内容
1. 1歳半検診とは?一歳半検診は、子供の成長と発達を評価するための定期的な健康診断です。
2. 持ち物健康保険証、母子手帳、筆記用具など。
3. 検診内容身体測定(身長・体重)、視覚・聴覚検査、発達評価など。
4. 最後にあると良いもの、感想

⑴1歳半検診とは?

1歳半検診とは、1歳6ヶ月になった赤ちゃんの健康状態を確認する法定検診。

母子保健法により自治体に実施が義務付けられています。(原則無料)

⑵持ち物

  • 母子健康手帳(一歳半検診のページを事前に記入)
  • 筆記用具
  • バスタオル
  • 問診票

⑶検診内容

①身体計測(体重、身長、頭囲)

乾いたおむつ一枚になって下さいとのことで、おむつ姿に大変身!

持ち物にあったバスタオルを巻いてあげて受付番号順に、測定スタート!

・寝っ転がった状態→身長と頭囲

・カゴの中に座らせて→体重

②内診

医師の方が胸の音、目の動きや耳の聞こえ等を診てくれます。

ここで裸ん坊終了でお洋服を着用。

③歯科検診

歯医者さんがお口の中を診てくれます。

ママと子供が向かい合った抱っこの状態で座り、子供の頭が歯医者さんの膝の上に乗るように寝っ転がらせます。暴れるかと思いきやここは穏やかに口を開けてくれました!

お医者さんからは、、

(歯医者さん):虫歯は今のところないけど前歯が少し奥に曲がり気味だね!おしゃぶりしてるかな?

(私):おしゃぶり普段してないですが、夜寝る時にミルクあげてて、飲み終わると哺乳瓶の先を噛む癖があります。

(歯医者さん):寝る時にミルクは虫歯になりやすいからそろそろやめた方がいいね!

歯医医院には行ったことある?

(私):保育園の歯科検診はしてもらってますが、行ったことはないです。

(歯医者さん):虫歯はないけど、一歳でもフッ素塗布をできるから定期的に予防でやっておくのもいいよ!

とのことでとっても良いアドバイスを頂きました。フォローアップミルクあげてたのでそろそろ卒業かな、、笑

④保健師の方と面談

一対一で保健師の方と面談です。

子供もいるのでほぼ聞き流し状態ですが、

『心配なことはありますか?』の質問と、検診の結果を一通り説明してもらい終了です。

お母さんぐらいの年齢の方だったので、母に相談している感覚でとても話しやすかったです。

⑷最後に

流れ作業であっという間でしたが、正味1時間ほどで終わりました!

これがあった方が良かったと思うものは特にないのですが、

ベビーカー置き場や遊べるスペース、荷物置き場がないので出来るだけ身軽で行くのがベストです。

(荷物を出来るだけ少なくすると検診中動きやすくて良いと思います!)

検診では何も異常がないとのことでホッとしましたが、我が子は喜怒哀楽と感情表現が豊かなのだと改めて感じた1時間でした!笑

よく笑って、よく泣いて、よく怒って、どんどん成長して欲しいと願う母でした^^


ohayomaruをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です