0~1歳食事で大活躍アイテムたち

今回は買ってよかった&使ってよかった食事中のアイテムを紹介します。

0〜1歳ってかなり成長も早いので買うアイテムも結構悩みますよね。

実際の感想が参考になれば嬉しいです!!

我が家の食事アイテム達

椅子(Inglesinaイングリシーナ)

立ち上がる&ベルトから抜け出すのが得意な息子を座らせるにはどれがいいか、、を1番優先して選びました。

足がつかない方が抜け出しづらいのでは?という結論に至りこちらを選びました。

我が子は1歳半頃まで細身だった(今は平均体重)ので、最初はベルトをすり抜けて立ち上がったりしていました💦が、
話が理解出来るようになり「立っちNONONO!」と毎回注意していたところ今では抜け出すこともなくなりました。

メリット

  • 持ち運び可能(コンパクトに畳める&袋が本体に付いている)→じいじばあばの家に遊び行く時大活躍
  • 椅子の足がないので掃除しやすい
  • 後ろのポケットも意外と使える→我が家は床に敷くマスカーテープハサミを入れています

デメリット

  • 布製なのでカレーや、汁物の汚れが落ちづらい
  • カバーを洗う際、取り外しが少し面倒
  • 取付クリップ部分がテーブルを傷める

お皿(シリコンプレート)

こちらも、購入後は我が家のヤンチャボーイには欠かせないアイテムとなっています。

吸盤がしっかりしているので簡単には剥がれないので安心です。
1プレートになっていて盛り付けしやすいですし、キッチンから食卓までも運びやすいです。

メリット

  • お皿を倒すこと&心配がなくなった
  • 1プレートで用意しやすい、運びやすい
  • 電子レンジ、食洗器OKで万能アイテム

デメリット

  • 特にデメリットが見当たらないです!!

床対策(布マスカーテープ)

0~1歳頃は特に、床に食べ物を落とす落とす・・

毎回シンデレラのように床を拭いていましたが、布マスカーテープをSNSで見かけて真似てみたらママに心のゆとりが生まれました~goodidea!


布マスカーテープに出会うまでは手で握りつぶしたご飯を床に落とされて怒っていましたが、
1歳児に注意したことがすぐ伝わることなんてありません。

しっかり対策することで、注意しつつも「すぐ片づけられるからいいよ~」と余裕を持って食事を見てられるようになりました。

成長と共に床に落とす量も減ってきて、今ではマスカーテープを敷かなくても大丈夫になりました!

シリコンエプロン(mushie)

メリット

  • 洗いやすい
  • カレーや汚れが落ちにくい物もとにかく落ちる
  • 前のポケット部分に食べかすがほぼ落ちるので床が汚れにくい

デメリット

  • 時期・月齢によっては付けるの嫌がる子もいるかもしれません(我が子は1歳前後は嫌がってましたが、1歳半頃から嫌がらなくなりました)
  • 持ち運びは少しかさばる

フォーク、スプーン(KAY BOJESEN・munchkin)

リーベンマルクト楽天市場店
¥2,145 (2025/03/12 11:50時点 | 楽天市場調べ)

これは頂いたものですが、愛用しております。
私たちも、出産祝い等で贈りたいねとパパと話していました。

持ち手の部分が輪っかになっていて、初めてのスプーンでも持ちやすそうでした!



世界で愛されているのに納得したアイテムです!

”1886年生まれのデンマーク人Kay Bojesenが作り上げたブランドで、発売から50年以上、品質の良さと、人を魅了するシンプルなデザインはデンマークの王室御用達として、各国のデンマーク大使館で、そしてデンマークの人達にだけでなく、北欧をはじめ世界各国で多くの人々に愛され続けているカイ・ボイスンのカトラリーです”

Kay Bojesen公式HPhttps://kay-bojesen.jp

メインはカイボイスンで使用していたのですが、
最近はフォークも使用するようになりマンチキンのカトラリーも併用しています。

先の部分が机に付かないようになっているのが嬉しいポイント!見た目もとっても可愛いので息子も嬉しそうに使用しています。

最後に

どのアイテムも企業努力の賜物で、便利で可愛くて、子供&ママに嬉しいポイントが沢山あります!


子供の成長につれて使うものもどんどん変化していくと思いますが、0〜1歳のお子様の参考になったら嬉しいです。


ohayomaruをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。