保育園の見学(産後編)👶🏻

今回は、私の保育園見学(産後編)について書きたいと思います。
まずお勧めしたいのは『保育園見学は産前にするべし!』
産後子供連れての保育園巡りは本当に大変です!笑 お散歩になっていいやぐらいの感覚でいましたがミルクの時間が重なったり、うんちしちゃったりお話ゆっくり聞いてる余裕がありません!笑
そんなこと言っても産前って、つわりも酷かったり、目の前に預ける赤ちゃんがいないのに保育園のイメージ湧かないし、、きっと現実じゃないので”なるようになる”そんな気持ちでいましょう!

電話する際少しドキドキしますが、保育園の先生方もお忙しいので見学したい!と単刀直入に伝えると良いと思います。
担当の方から掛け直すと言われるパターン、その場で日程を調整するパターンなど様々です!

序盤にも書きましたが、ゆっくり見学に集中する為にも妊婦の時期に行くのがベストかと思います。
私の場合、産後だったのでまとめて行きたい!という気持ちが強く1日に2〜3ヶ所予約をして短期間で終わらせました。
車にA型ベビーカーを積み、見学する園の近くのコインパーキングに車を停めて向かいました。
見学は大体30分以内の園が多かったです。
これだけは聞きたい!質問も準備していきましたが大体保育園の先生が見学の中で伝えてくれます!笑
- 1日のスケジュール
- おむつのこと(サブスク?個人用意?)
- 食事のこと(アレルギー対応は?食事のエプロンはレンタル?個人用意?)
- クラスごとの教室紹介(年齢別?みんな一緒のお部屋?)
- 園庭はある?ない?(お散歩は低月齢でも行くの?)
- 先生方や子供の雰囲気
- ベビーカー置き場、駐輪場、駐車場の有無
基本的な質問はこんな感じですかね〜笑
何か特別な対応(アレルギー等)が必要な場合、見学後個人的に相談するのが良いと思います。
『百聞は一見にしかず』と言うように、
保育園も見学するとそれぞれ園の色が全く違います。大切な子どもを毎日預ける場所なのでHPだけで決めるのは少し情報不足な場合もあります。
重い腰を上げて是非見学に行ってみるのが良いと思います!
ohayomaruをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。